2023年版 t-助のバスタックル&ルアーのご紹介

釣り
広告

こんにちは!
t-助です。

娘が恐竜を見に行きたいと言っていたので、金曜日に有給を取って、上野の国立科学博物館の恐竜博を見に行きました。

娘は特にズールvsゴルゴザウルスの展示と2体のティラノサウルスの展示が気に入ったらしく、食い入るように見ていました。正直、私も結構楽しめました。

娘が恐竜見に行きたいと言ったのは、どうやら保育園の友達に恐竜博士がいるようで、彼の影響なのかもしれないです。国立科学博物館は、常設展も楽しいのでしっかり見たかったのですが、下の子の眠さが限界に達してしまい、恐竜博のみで帰ることに。本当はリレー式計算機、フーコーの振り子、ハチやジロのはく製…等々見るべきものは多いです。この内容で、常設展が大人700円弱なので、本当におススメ。結婚する前に妻とも行った覚えが。。。
そんなわけで、恐竜博だけで帰ってしまったのですが、娘たちは興味を持ったらしく、この土日はAmazon Prime Videoで”のび太の新恐竜”を観たり、恐竜の図鑑を観たりしていました。
こういうので、興味を持って好きなものを見つけてもらえると、親としては連れて行って良かったなと思えます。

で、そんな国立科学博物館は上野公園内にあるのですが、少しずつ桜が咲きはじめていました。いやぁ、春ですよね。

もう春…と言うわけで、そろそろ今シーズンのバスフィッシングを開始させようかな…と思ったり。※…と言いつつ、実は3/17の朝に坂川に1h程度の釣行に出かけたのは秘密。

今回はそんな私の2023年のバスフィッシングタックル/一軍ルアーについてご紹介させていただければと思います。

Contents

タックル

まずは、ロッドとリールの組み合わせから。
基本的にはおかっぱりではベイトタックルとスピニングタックルを1本ずつで、基本的にはおかっぱりでのバスフィッシングに関してご紹介していきます。

ベイトタックル

まずはベイトタックル。
ロッドは予約をしているワールドシャウラリミテッド1652R-3になると思います

3月発売予定となっていますが、3/19現在、まだ届いてはいないですね。
まぁ、結局、3月末の忙しい時期にしれっと”発送しました~”的なメールが来て、4月の第一週とかのてんやわんやな時期に届くんでしょ?…と内心思っています。

この適応ルアーが下は3/8ozクラスから、2oz弱くらいまでいけるのですが、実際のところ、もっと軽い、もっと重い…はいけるのだろうかと。
例えば、軽いものではレアリススピンの7g、ピーナッツSR(8.5g)、レアリスロザンテ77SP(約8.5g)、スピンソニック6.5g等がどれくらい使えるか?逆に重いものだと、ダウズスイマー(約54g)辺りが使えると非常に面白いのですが。
後は、ワールドシャウラ1652R-3よりも硬めになるかなと予想しているのですが、キャスティングの感覚や魚の乗せ感とかその辺がどうか…というところです。ひとまず、これを使ってから本当にメインになるかを見極める感じですね。
それまでは(と言っても、あと2週間くらいですが…)ワールドシャウラ1652R-3がメインになると思います。

ワールドシャウラ1652R-3のインプレッション
こんにちは。 t-助です。 お盆休みも終わり、15日から仕事です。

次にリールに関してですが、リールはメインはアンタレスDC XGになるかと。

21アンタレスDCのファーストインプレッション
こんにちは。 t-助です。 以前、これは買おうかなと言っていたリールが、4月に入り、ついに来ました! …と言うわけで、今回はこちらのレビューを行っていきたいと思います。

まぁ、今、シマノにオーバーホールに出しているので、戻ってくるのは4月中旬頃かと思うのですが。
ナイロン16lbが基本だと思っているので、このリールがやはりメインです。
ただ、根掛の多いところだとか初めてのフィールドとかでは’18アンタレスDCMD XGがメインになるかとおもいます。このような場所では太糸使いたいので、ナイロン20lbを使いたいので。後は気分によって…。。。

'18アンタレスDCMD XGのファーストインプレッション
こんにちは。 t-助です。 先日、ようやくこちらのリールを入魂したので、インプレ記事を書いていきたいと思います。

なので、メインはアンタレスDC、サブでアンタレスDCMDと言う感じでしょうか。

もし、ボートやる機会があれば、タックルは2本以上持っていくので、両方持っていく感じですかね。さらにもし3本持っていけるなら、ワールドシャウラ1651FF-3+’13メタニウムXG(ZPIスプール)のベイトフィネスタックルも持っていくかなと言った感じです。

ロッドに関してスコーピオン1703-2、バンタム168ML+G/2の処遇をどうするかは現在悩み中。。。
あと、左巻きのベイトリールは’13メタニウムを残してそろそろ手放そうかとも。

スピニングタックル

スピニングタックル、まずロッドに関してですが、ワールドシャウラ2651F-3がメインになるかなと言った感じ。
※このロッド、昨年11月頃に導入し、まだあまりフィールドに持ち込めておらず、入魂も済んでいないので、レビューできていません。。。

これ、2g~というルアーウェイトの表記ですが、使ってみた感覚としてはまだもう少し軽いのも大丈夫なように感じました。具体的にはt-助お得意の1/32ozのジグヘッド+ゲーリーヤマモト3インチグラブとか、3インチヤマセンコーのノーシンカー辺りは投げられました。あとよく使うので試していないもので言えば、ジャッカルのアイシャッド2.8インチノーシンカー、レアリスリグルクローラー2.8インチのネコリグあたりが投げられたら、文句なしです。まぁ多分問題ないと思いますが。

リールはステラのC2000SHGのボディにC2500のスプールをつけたもの。

'22ステラ C2000SHGのインプレッション
こんにちは。 t-助です。 いやぁ、ついに来ましたよステラ!!

ラインは5lbナイロンがメインになるかと思います。

私にとって、スピニングタックルはベイトタックルでカバーできないレベルの重さのモノ(7g以下を目途)に使っていくといったもの。具体的にはジグヘッドリグだとか、ネコリグ、スモラバ、ノーシンカーワームだとか。場合によってはレアリススピン5gやピクピクなんかで使うこともあるけれど。

ただ、5lbという細糸を使っている関係上、プラグ類はトレブルフックなため、トップ以外はシングルに比べ、根掛りしやすいのであまり使いたくない…というのが本音です。

後はサブとしてワールドシャウラ2650FF-2、コンプレックスCi4+C2500F4HGを待機させておく感じですかね?これらもボートなら絶対持っていくタックルですが。

ルアー

2023年は巻いてきて釣れましたー!!的な釣りは最後の手段…にしようと思っています。ワームでネチネチとかそういう釣り方がしっかりできるようになりたいですね。

ワーム

基本、おかっぱりで持っていくのはこの辺。

さらにこれに今発注を掛けている沈み蟲1.8、2.2と言ったところです。

一番に必要なのはゲーリーヤマモトの3インチ/4インチグラブ。

3インチは私の中で定番の1/32ozのジグヘッドリグ。正直これを巻いてくるだけで良く釣れる、超セコ釣りワームだけれど、あまり使っている人いないのが謎。。。ちなみに、フックはヴェスパの#3がそれ用か?…ってくらい丁度良いです。

4インチは、そのままノーシンカーやジグヘッドリグでも良いし、スピナーベイトやラバージグのトレーラーとしても使えるので最低2色以上は常備したいところ。

で、同じくゲーリーの3インチヤマセンコー。
正直、ヤマセンコーあまり使ってこなかった人なのですが、この前南柏のキャスティングで、これに#1オフセットフックのノーシンカーを着底させて転がすこと良いよ…というポップがあったので、それをやってみて、その実力を確かめようかと。

次にジャッカルのシザーコーム。
これは3.8インチを中心に。カラーは白系が好み。
これも良く釣れますね。小バスのスクールにノーシンカーの3インチや2.5インチで表層を引くと、結構よく反応してくれたり。ネコリグなんかも良いですが、ちょっと素材が脆いのが玉にきず。よく、触手がどっか行く。

ジャッカルのアイシャッド。これ、ダートアクションがすごく有効。あまり機会はなかったのですが、去年、その良さに気づき、以来定番に仲間入りしました。

ケイテックのスイングインパクト。
正直、これにするかレッグワームにするか悩ましいところ。ワームってどうしても割けてきたりするので、針持が良く、単価も安いこちらの方が良いかな…と。これも泳がせても良いし、実は昨年、管釣りだったけど、これのネコリグで釣りました。

リグルクローラー2.8/3.8/4.8。
単なるストレートワームですが、それが良い!!と言ったところ。これ、ゲーリーやジャッカルのものに比べて針持も良く、何より大量に入っているので、コスパが高い点も良いです。今年こそ、このワームのキャロライナリグで釣りたい。

沈み蟲は未知ですが、良く釣れるらしいので、使ってみるのが楽しみ。
あとはここにフィールドによってカットテール、レッグワーム、フリックシェイク、チャンクロー、リグルクローラー、カバースキャット、100均のワーム辺りを入れてみたりと言ったところです。

ハードルアー

ハードルアーは多少入れ替え予定ですが、こんな感じ↓

まずはスピナーベイトから。
メインはエンジェルスピナーベイトになるかと。ただ、あまり売っていないのもあり、絶対にロストさせたくない。そんなのもあって、先に書いたように20lb使いたい場面も多々ある感じです。

サブでFARKEN Rを使う感じです。これ、安いのによく釣れるし、スタンダードだから使いやすいヤツ。弱点はエンジェルスピナーベイトに比べると細軸のワイヤーなので、曲がりやすいかな。

次にクランクベイトですが、なんだかんだ言ってメインはピーナッツSRかなと考え中。ピーナッツは良く釣れるし、いいルアー。ただ、ダイワのプラグ全般に言えることですが、リップが脆い!まぁ、700円で買えるから、文句は言えないのだけれど。
本当はシャロークランクは3DSクランクのSRを使いたいけれど、もう絶版っぽいので、今持っている3DSクランクは歴戦の英雄ルアーとして永久保存版にしようかと。。。

トップウォーターに関しては、レッドアイポップとピクピク、ポンパドールJr.がメインですね。レッドアイキングは釣れそうでなかなか釣れないルアーになりかけてる^^;
実はペンシルベイトも入れたいけれど、良いのが無いのよね…。

ミノー系に関してはひとまず、ロザンテ77SPですね。単純にこれ以上にしっくりくるものがないという感じでもあるけれど。まぁ、ワールドジャークやラパラなんかも使っていきたいのはあるけれど、高級品なもんで、なかなか買えません。。。

バイブレーションに関しては、ラトリンサーバイブやVR60 ABCHを使っていましたが、あまり、これまでバイブレーションの釣りってやってこなかったのもあり、まぁ釣れていません。今後はTN50やTN60辺りを試してみようかなと考え中です。

スピンテールは、デラクー、レアリススピン、スピンソニックのどれかかなと言ったところ。ただ、できれば今年は本当に奥の手として封印したい。これ、釣れすぎるので、とりあえずこれ巻いておけみたいな展開になりがちなので。。。
多分一番釣れるのは紛れもなくレアリススピン。ただ、後ろの針金が脆く、魚掛けたり、根掛り等で曲がってしまうと、良いポイントまで戻さないと、泳がないという欠点があるんですよね。スピンソニックもよく釣れるが、魚をバラしやすいという欠点がある。で、デラクーは万能と言ったところ。なので、結局デラクーかなと言った感じ。お助けなので、もうあまりいっぱい持って行かず、デラクー1/4ozだけ持っていくというのも手かもしれない。。。

ハードルアーと言う分類では少し違う気がしますが、ラバージグやスモラバに関してはバイスも買ったので、今年は自作をしていこうと考えています。ひとまず、今使っているのはデプスのラバージグと、レアリスのスモラバ。レアリスのスモラバは最初からトレーラーもついていて使いやすいです。

他はフィールドによって、デラスピン、レアリスバズ、スケルトンミノー等を入れたりと言った感じかなと思います。あと、ワールドシャウラリミテッド1652R-3で使えるのであれば、ジャッカルのガンティアとかも入れたいかなと。

その他

バッグ

バッグに関しては引き続きLSDのヒップバッグチューンドモンスターを使っていく予定です。これ、重いのですが、電車釣行だとどうしてもロッドやリールのケースを入れるスペースが欲しいので。。。
もう少しライトなヤツを買って使おうかなと思いつつも、これ以上ものを増やしてもな…と言うのもあります。

ルアーケース

ルアーケースはいつもの100均の山田化学さんのもの。300円商品ですが、必要にして十分な機能です。
好きなステッカーを貼っていくのも良いですね!!

フック&シンカーケース

何度か書きましたが、フックケースはRyugiのもの。いくつかホルダーは足しています。

マス針:#6,#4,#3,#1,#2/0
オフセット:#3,#2,#1,#1/0,#2/0
ジグヘッド:1/48oz#3, 1/32oz#3,1/32oz#1(オフセット),1/16#4(オフセット)
…という感じで入っています。※ちょっと、ジグヘッドの1/16#4(オフセット)は特殊ですが。。。

で、シンカーケースはおかっぱりの場合、結局このアキオクンが軽くて使いやすくておすすめです。

ペンチ

ペンチですが、ひとまずは現在のものを使いつつ、今年のどこかでShimanoのCT-541Pを導入する予定。
どれも一緒だろ?と思っていましたが、妻用に買って使ってみてから気づきました…正直、シマノのペンチ最高ですね。なお、フィッシュグリップは一応、ライギョ用に持ってる感じです。

ウェア類

ウェアは上はコロンビアのオムニテックのもの。
昨年、北九州のアウトレットで買ったヤツ。アウトレットという事もあり、1万円くらいだったのですが、正直釣り具メーカーのモノよりいい。
パンツに関してはShimanoのもの。あまり出番はないけれど、完全に雨の日用ですね。
キャップはShimanoのものを使っています。まぁ、これに関しては何でもいいけれど…。

偏光グラス

変更は昨年年初にお気に入りのRayBanを壊して、それから使ってるストームライダー。安いですが性能は十分。晴れの日用と曇りの日用で使い分けています。

最後に

今回は今シーズンのバスフィッシング開幕を前にt-助のタックル事情をご紹介いたしました。

自分で言うのも…ですが、かなりスタンダードなアイテムが多いのではないかな?と思ったり。

他の方がどうしているか?とかはやっぱり気になりますね。
例えば、おかっぱりで、ワームって何種類くらい持ち歩くのか?とか。
あまり多いと邪魔だし、少ないと、持ってくればよかった。。。となる。

さて、そんな私の今年のバスフィッシングでの目標ですが、自己ベストの更新(45.5cm以上を釣る)、(来年にかけて)冬の釣りにも出かけること、簡単に釣れる釣り(スピンテール等)を極力使わないことの3点にしたいと思います。

一応、この前、坂川に出撃してしまったのですが(もちろんノーバイト)…まだ私の今年初バスは遠いかな。。。

とりあえず、続きます。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました